カテゴリ
ライブスケジュールお知らせ 以前の記事
2020年 01月2019年 01月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
1
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 忘年会が続く
高校時代の同級生との忘年会、トリオバンド練習、そしてその忘年会と
忘年会が続きました。 高校時代の同級生の話を聞き、自分と比べてこんなんじゃいかんと 思う。海外一人で留学してたり、みんなたくましい人ばかり。 話しているだけで癒されるからふしぎです。 今年最後のバンド練習と忘年会。 やはり録音を聴くのはつらい。 でも、また来年も続けていきたいと思います。 ほんとにこの方々も、ありがたいです。 30日、祖母がやってきた。 94歳なんだけど、 一人でしらさぎ乗って、金沢から小牧までやってきました(汗) わたしは祖母の半分もまだ生きていない。 兄夫婦はイタリアにいます。旅行中。かっこえー。 自分は大晦日も忘年会に出る。 そのまま年も越す予定、、? いつもとかなり違う元旦になります。 今年一年お世話になった方々、 ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 ▲
by rtakemoto
| 2008-12-31 00:19
|
Comments(0)
来年への課題
年末、いくつかの場所で演奏させてもらった。それで、
いろいろ気づいた。 まず、問題点は多くの曲が暗譜できていないこと。 お客様は、楽譜にかじりついてるピアニストの演奏なんて お金払ってぜったい求めてないわけで、 当たり前のスタンダードですら楽譜に頼る癖があるのはまずい。 演奏も、そこまで突き詰めて考えたものじゃないということでもある。 あと、人から渡された楽譜で、コードが多少自分のものと違っても、 いちいちそれに振り回されず、自分のものにして、音楽を思い切り 演奏できないと(常に)いけないと思った。 これは、編成がデュオだったから、余計そう感じたのかもしれない。 いつも大抵人に頼って、ごまかしていた部分。 イントロからソロからエンディングからバッキングまで 自分ひとりとなると、余裕がないとほんとに独りよがりの演奏で 終わってしまう。 来年の目標は、多くの曲を暗譜で演奏する習慣をつけること。 ソロピアノでどれだけでも思い切り、練習できるんで、 たくさん、ぱっと弾けるように、また、演奏についても、 掘り下げて考えてからソロが弾けるように、していきたい。 今回、たまたま歌の方に頼まれて、いくつかの場所で演奏させてもらったけど、 自分ではぜったい演奏できないような場所や、お客様でした。 集中して聴いてもらって、勉強になったし、いろんな方に出会って 話をさせてもらったりして、なんかすごく恵まれてた年末だったなと 思いました。 とりあえず、自分ひとりでできることをしっかり、多くの時間をかけて 取り組めるようにしたい。 ▲
by rtakemoto
| 2008-12-27 02:57
|
Comments(0)
何年振りかのすし屋
三重県のホテルのパーティーで演奏させてもらう。
すし屋でごちそうになる。こんなの何年振りだろう。 一泊して帰り、途中で名古屋のビッグバンドの練習に参加。 ぜいたくな体験でした。 しかも、すし屋で酔っ払い、 2時ごろまで店でしゃべっていた。いい加減にしてくださいとは 言われなかったけど、「お客さん、閉店です!」と言われて すごすごホテルに戻った。 演奏に関してはシビアに共演者の方に言われてしまったけど、 なぜか自分の話のノリがいいのを誉められる。 昨年も同じころご一緒した方々だったのですが、 1年でこうも変わるか、とまで言われた。 なんだろう。そんなに変わったのだろうか。 とりあえずいいほうに変わったと言われたみたいでよかった。 演奏も変わらなければ、、。うう ▲
by rtakemoto
| 2008-12-22 01:19
|
Comments(0)
渦。。。
豊田のケーキ屋さんで演奏させていただきました。
ほんとにたくさんのものを見て、たくさんの人に出会った一日でした。 いっしょに過ごしたヴォーカルさんの人気、パワー、等々 びっくり。この人を中心に渦になってる、、って思いました。 お客様の方々、ほんとに真剣に、歌に聴き入っていましたが、 自分はその横で、彼女の歌を聴きながら、 「そうか、こういう言葉だったんだ、こういう情景、こういう気持ちを歌った歌だったんだ、、、」 と思いながらピアノで伴奏していくわけで、 緊張しつつも、一番ぜいたくというか、特等席だったのかもしれないです(笑)。 ほんとに多くの場所で、呼ばれて、口コミで広がって、歌っているみたいです。 音楽に対する姿勢というか、いろいろ考えさせられました。 ありがたい体験をさせてもらった一日でした。 それと、つたなくとも、 今までちょこちょこやってたデュオの経験とか、絶対生きてるって思いました。 そのときは失敗とか思っても、あとには必ずプラスになってるわけで、 やっぱり、ソロやデュオも、自分なりにやりたいなと思いました。 たくさんのことを教えてもらえた一日でした! ▲
by rtakemoto
| 2008-12-19 00:00
|
Comments(0)
中津川
中津川でビッグバンドのライブがありました。
山の上にあるライブハウスで、とにかくまず空気が澄んでてきれい。 しかし、ここまでお客様来てくれるのかな?と思ってたら、 マスターが呼んでくれてたと思うのだけど、 あたたかないいお客様がたくさん来てくれました。 メンバーの方も、すごくのって演奏していて、 よかったです。 いろんなメンバーの方とも話せたし、 も一人のピアノの方が大ベテランさんなんで、MC中のバックで弾く音楽とか、 バラードとか、勉強になります。 中津川、楽しかったです。 練習中、少し作曲したりしてみた。 いろんな楽器で演奏できたら楽しいだろうなぁ。 ▲
by rtakemoto
| 2008-12-17 00:00
|
Comments(0)
ぽーにょぽにょぽにょ♪
ビッグバンド練習とトリオバンド練習が金土日と続きました。
トリオバンド練習はかなり久しぶりでした。 また新しく取り組む曲を決めたり練習の録音を聴いたり 近況を話したり写真業界の話を聞いたりラーメン食べに行ったり 、、、と、楽しかったです。 練習前には、古本屋で立ち読み。けっこう読めた。 でも、書いてあることは、うすうすわかっていることばかりだったし 意外に高かったので買わなかった。 トリオ練習のとき、ちょっと遊びで ピアノとストリングスの合成音で遊んだら楽しかった。 あまりそういうことをしたことがなく、、、。 最近ちょっと聞いてたケルティックな音楽とも似てた。 そういえば、ぽにょの音楽に似てる曲が、アイリッシュハープの視聴がなんかで あった。使ってる音が単純だから似ているのかな? ぽーにょぽにょぽにょ、、、♪という感じだった。 歌ってた女の子がテレビに出てたな。見なかったけど。 ぽにょも見てない、、。 ぽにょはともかく、なんかケルティックな音楽も演奏したら楽しいかも。 ▲
by rtakemoto
| 2008-12-08 00:38
|
Comments(0)
1 |